路地のちから
とてもいい天気でした。こんなに空気が澄んで、景色がこんなに遠くまで見える日は久しぶりでした。そんな日はまちを歩くにかぎります。
先日栃木市で、東京大学の都市工学科の教授を務められている、西村先生の公開講義がありました。主題は「路地の可能性(レトロを越えて路地の意味するもの)」というものです。路地には、その雰囲気の魅力だけではなく、もっと都市的に見ても様々な可能性を秘めている、という内容でした。
別の講演で谷村新司さんが言っていましたが、日本人には「グレーゾーン」な独特の感覚があるそうです。欧米人に比べて自分の気持ちをハッキリさせないというか、普通を好むと言うか、白でも黒でもない微妙な位置を好む考え方。日本人にはその感覚が大きく働いているそうです。
路地も「グレーゾーン」なものだと思います。個人的な場所でもなく、まるっきり外の世界でもない。外の世界というと、車がビュンビュン走っていて、車が中心の計画になっていますが(歩道橋で人が遠回りしなければならないとか...)、路地は完全に人間の尺度になっています。
そんなお話に刺激を受けて、鹿沼旧市街の路地散策をしました。鹿沼旧市街には路地がとても多くて、きっと密接なコミュニティが出来ていたんだろうなぁと思います。
道でもなく、個人的な場所でもない。外でもなく内でもない。路地って何だか魅力的です。

路地のちから_d0098275_20493981.jpg
by nabe_tk | 2007-06-15 20:50
<< 絵図は飽きない 市の花、さつき >>