「かぬま通信(鹿浜通信)」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
かぬま通信(鹿浜通信)
kanuma123.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
<
2010年 07月 ( 10 )
>
この月の画像一覧
赤と青のごっちごち
[
2010-07
-31 03:18 ]
レイヤー、レイヤー
[
2010-07
-28 01:07 ]
アプローチ次第
[
2010-07
-22 01:14 ]
平書院
[
2010-07
-16 00:10 ]
ハタ
[
2010-07
-15 00:27 ]
男坂
[
2010-07
-08 07:27 ]
蒸し蒸し
[
2010-07
-05 07:20 ]
「内」とか「外」とか
[
2010-07
-03 19:24 ]
表裏一体
[
2010-07
-02 21:36 ]
大味だけど繊細
[
2010-07
-01 22:43 ]
1
赤と青のごっちごち
ごっちごちの深岩石には、重厚な鉄がよく似合う。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-31 03:18
レイヤー、レイヤー
それは建築単体ではつくれない。
それは、その場所とレイヤーをなすこと。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-28 01:07
アプローチ次第
季刊誌「悠日」第2号の建築家・神谷五男の建築思想によると、
主な部屋よりも、それらに至る前の前室や廊下、玄関に
空間の重きを置くようにしている、という。
日本の伝統空間に身を置くと、
その「アプローチ次第論」は方々に溢れている。
建築にも、まちにも、「奥行き」が必要だ。
「悠日」第2号は、栃木県内の主要書店にて発売中。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-22 01:14
平書院
書院は、陰でべったりとした和室空間に光線を振り向ける。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-16 00:10
ハタ
「住宅の公共性」という言葉を聞いた。
ピンときた。
僕がそれにファインダーを向けていた理由は、それだ。
敷地に内も外もない、建築と町の接点の在り方に潜む、
生活空間の質を高めるヒント。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-15 00:27
男坂
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-08 07:27
蒸し蒸し
初夏の参道脇に。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-05 07:20
「内」とか「外」とか
玄関を入ればそこは室内、これは、現代においては既知の事実。
でも、この建築にはその概念が通用しない。
庭から屋内までタタキが連続し、
出入口における生活領域の断絶がない。
言い換えれば、家の領域が不明確。
よって、この家の居住空間は大きく大きく拡大し、
積極的にまちと関わっていく。
この関わりが町並みに潤いを与えるのは、言うまでもない。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-03 19:24
表裏一体
通り沿いの町家には表と裏の2つの顔がある。
普段わたしたちが横目に見ている、
ミセを大きく開いた正面は表の顔。
居住者のみが知る裏の世界には、
通り際という賑わいの中で平穏を保とうとする、
空間創出の知恵の蓄積があった。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-02 21:36
大味だけど繊細
構造材オールケヤッキーな農家建築。
洞口(ほらぐち)の細工は、竹。
円周部は、竹に見せた左官技。
▲
by
nabe_tk
|
2010-07-01 22:43
1
建築設計室わたなべの、主に休日の様子をお届けします.
by NABE_TK
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
検索
リンク
建築設計室わたなべ
鹿沼を拠点にする建築設計事務所のウェブサイト
住まいづくりをお考えの方へ
Flickr
海外で撮りためた点景
KAA
学生時代に書き溜めた鹿沼のフィールドワーク
note
関東学院大 FY+Wデザインスタジオのnote
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ファン申請
※ メッセージを入力してください